商標が一般名詞に ティッシュはKleenex ほか
私たちは、ラップのことを「サランラップ」・保存容器のこと「タッパ」などと呼んでいます。
それらは商標ですが、とくに特定の商品を指しているわけでないのについそう読んでしまいますよね。
英語にもそのような、商標が一般名詞として通用しているケースが多々あります。
商品名からできた一般名詞 Kleenex, Scotch tape, post itなど
- Kleenex=ティッシュ・ちり紙
- 商標のほうが浸透しているもの
- 動詞としても使われる
- Google-it ググる
Kleenex=ティッシュ・ちり紙
商標が普通名詞とされているものの代表は、
Kleenex です。
言うまでもなく、“Kleenex” というのは会社名ですが、米国の場合は昔から殆ど独占状態のため、この会社名が代表として使われるようになったものと思います。
ちり紙の意味として、tissue より Kleenex のほうが使われるりゆうは、おそらくtissue という単語はほかの訳が複数あり誤解を避けるために、便利だったからかもしれません。
代表的なtissueの意味は 「細胞の組織」で、医療でよく使われるのです。
もうひとつは、tissue と言うと、店で割れやすい品物を購入したときに包んでくれるあの薄紙のことを示します。
商標のほうが浸透しているもの
- xerox → copy コピー
- FedEx → express mail 速達
- scotch tape → mending tape セロテープ
- Post-it → sticky note 付箋
- Tampax → tampon タンポン
動詞としても使われる
- Could you xerox this? これをコピーをとってくれる?(動詞)
- I have to FedEx it. これ急いで送らなくちゃ(動詞)
Google-it ググる?ヤフる?
「ヤフる」 I yahoo it. とは言わないですね。Google it と言いますね。商品名が名詞になるためには一つの椅子を狙う椅子取りゲームと言えます。
タッパーは、本家のあの密閉容器の本家「タッパーウエア」から来てますが、不思議なことに本家の本物は、見たことがないという人もいるのではないでしょうか。蓋が大変使いやすく丈夫で品質が素晴らしいです。さすが本家です。
【まとめ】一般名詞化した商標 Kleenex, Scotch tape, post itなど
- Kleenex → ティッシュ
- Xerox → 複写を撮る
- FedEx → 速達郵送する
- Scotch tape → セロテープ
- Post-it → 付箋紙
- Tampax → タンポン