その和製英語・カタカナ語は英語ではない
「カタカナだから外来語である」
「外来語なんだから通じるはず」
そう思っていませんか?
絶対通じない和製英語というものがあります。
その和製英語・カタカナ語は英語ではない
もくじ
- ワンピースなど着るもの系 通じない和製英語
- ハンバーグなど食事系 通じない和製英語
- コンセントなど身の回りの 通じない和製英語
ワンピースなど着るもの 通じない和製英語
- ワンピース→ dress
- トレーナー→ sweat-shirts
- ウエディングドレス→wedding gown
- ビーチサンダル→slippers
- ストッキング・パンスト→pantie-hoses
✅日本人が言うドレスのことは、英語ではgownと言う。
✅日本人が思っているワンピースのことは、英語ではdressと言う。
✅日本人が言うスリッパは、英語ではビーチサンダルの意味だった。
✅日本人の言うストッキングは、英語ではクリスマスにプレゼントを入れてもらうサンタさんの靴下の意味だった。
ハンバーグなどお食事系 通じない和製英語
- フライドポテト→french fries
fry を fries と複数形にしないとポテト一本だけになります。 - ハンバーグ→salisbury steak
ちなみに欧米のハンバーグは、日本のようにつなぎを入れたりこねたりせず、ひき肉のまま焼いたもの。 - パン→ bread
パンだとフライパンだと思われます。 - ガスコンロ→ stove
日本人が思い浮かべる冬に使うストーブ(暖房器具)は Heaterです。 - シュークリーム→cream-puff
シュークリームだと靴クリームだと思われます。
コンセントなど身の回りの 通じない和製英語
- ビニール袋 → plastic bag(プラスチックバッグ)
- セロテープ → scotch tape(スカッチテープ)
- コンセント → outlet (アウトレット)
- ピンセット → tweezers (ツゥイザーズ)
- タレント → entertainer (エンターテイナー)
- ガムテープ → duct tape (ダクトテープ)
- マンション → apartment (アパートメント)
- レジ → cashier (キャッシャー)
- ピエロ → clown (クラウン)
- バリアフリー → handicap-accessible (ハンディキャップアクセシボー)
参考記事 商標が一般名詞に ティッシュはKleenex ほか
【まとめ】その和製英語・カタカナ語は英語ではない
カタカナなのでいかにも通じそうですが、絶対通じないものが存在する
和製英語に注意しましょう。
日本語を勉強している外国人留学生の子たちも、
純粋な日本語よりも、和製英語のほうに苦労しているようですよ。